メンタル · 07日 9月 2025
9月になってもまだまだ暑いですね。ボチボチ夏バテしている人がいるのでは。また、季節の変わり目に入り風邪などの病気にかかったりして、暑さと夏バテで仕事の効率は下がり、それによりミスも起きたりして上司には叱られ、自己嫌悪に陥り、メンタルをやられ何もかもが嫌になってすべてを投げ出したくなることはないですか。(私はつい最近コロナにかかっていました。なんかしんどいし、テンションが上がらずの状態が続いています。)こんな時どうすればいいのかを見ていきます。
メンタル · 10日 8月 2025
お盆って特別なんですよ。信心深い人もそうでない人も墓参りに行って仏壇に手を合わせますよね。ご先祖さんを迎えたり送ったり何故かこの時期はご先祖さんを意識します。普段意識していなくても「ご先祖さんがいたから今自分がこの世に存在している。」「ご先祖さんが見守っていてくれる。」「ご先祖さんに感謝しています。」と、どこかで感じているのだと思います。そんな時だからこそ今までの自分を振り返って、自分自身を見直す良い機会だと思います。そして、休み明け、元気に明るく前を向いて新たな気持ちで生きていきましょう。
メンタル · 03日 8月 2025
一年の間には何回か辞め頃続け頃という思い悩み、判断に迷う時がありますが、8月は離職率の高い時期になります。今の自分の置かれている状況を俯瞰して見て自分は今の仕事を続けたいのか、辞めたいのか、自分の本当にやりたいことは何か、他の選択肢はないか、など長期休暇が来るこの時にしっかり考えて辞め頃続け頃のこの時期を乗り切りましょう。大切なことは自分でしっかり判断して結論を出すことです。自分主体で。
メンタル · 19日 7月 2025
今の自分の自己分析ができたら、次は、毎日の睡眠時間、行動、言動、その日の気持ち・考えたことを日記につけていきましょう。また、グラフにしてみましょう。毎日日記をつけるのは大変、面倒臭い、いつも三日坊主だからとやらないのはダメですよ。毎日の自分の体の変化、心の変化を知ることが修復のための方法だからです。なんとか習慣化してください。では、そのコツ、方法を説明します。
メンタル · 19日 7月 2025
ネガティブ思考が中心になり、暗闇のどん底に落とされた気分になる。また、自分を責めたり、悪いことばかり考えて自己嫌悪に陥る。ホントに辛い。苦しい。自分をやめたくなる。 こんな時って、自分のことが嫌いでしょうがない気持ちになっていることが多いのです。ですから、まず、自分を好きになりましょう。そのためには、自分を知ること。即ち自己分析をすることです。全部で5ステップありますが、今回は、その内3ステップを紹介していきます。
メンタル · 06日 7月 2025
人の心はいつも一定ではありません。陰(ネガティブ)の気持ち、陽(ポジティブ)の気持ちの間で常に揺れ動いています。「何をいまさら。」「そんなの当たり前じゃん。」という人は問題ないですが、一度心を病んだり、普段から自分のネガティブな思考に苦しんでる人にとってはそれだけで辛いですよね。そんな時に、どう対処すればいいか。今回はそれについてです。
メンタル · 22日 6月 2025
突然ですが、雨が降ると憂鬱な気分だったり、特に明確ではないが何かイライラ・カリカリしてみたり、今までの失敗やミス、注意されたり叱られた事が思い出されてネガティブな思考になってみたりと心が揺さぶられませんか?元々人って行動的な動物なんですよ。何故なら人類はアフリカで生まれ長い年月を経て進化し世界中に散らばっていって今に至るのです。そして、その土地の環境に合わせて更に進化します。それが雨のおかげで行動できなくなる。その状態がストレスとなって心に悪さをしだすのです。そんな時だからこそそれを逆手にとって自分自身をリセットするチャンスと捉えましょう。そして、その先へと繋げましょう。
メンタル · 08日 6月 2025
今回は、肉体をリラックスさせましょう。ストレスが溜まっているということは、体が常に交感神経が優位に働いていて緊張状態にあるということです。リラックスさせるには、副交感神経を優位にすることです。その方法を5つ提示します。
メンタル · 08日 6月 2025
ストレスを解消しましょう。悩み、苦しみ、心を痛める、壊れる。色々な原因はあるけれど、やはり、そのきっかけになるのは、ストレスでしょう。ストレスを解消することが大切です。心と体をリラックスさせて、ストレスを解消させるには、呼吸を整えて、体にかかっている余分な力を抜いていきましょう。今回は、呼吸についてみていきます。
メンタル · 25日 5月 2025
少しずつ仕事を覚えてきて、色々な経験をし始めて、徐々に突きつけられる現実、目の前に立ちはだかる壁、高いハードル、自分よりも先に進む同僚に焦り嫉妬し、自分の無力感に苛まれ心が折れそうになる。それらが、少しずつ少しずつステルスストレスとなって忍び寄ります。これが、溜まりに溜まって表に出てくると自分ではどうにも出来なくなったりしてドロップアウトの引き金になりかねません。そうなる前に意識する事。それが次の波に備える第二歩目になります。

さらに表示する