新年度に入って約3週間。
すぐに新しい環境に慣れて
周りと仲良く楽しくやっている人がいる一方で、
中々馴染めず、
コミュニケーションを取りたいのに上手くいかず
毎日悶々としている人、
孤立している人、
孤立していると感じて悩んでいる人
がいるんじゃないですか。
“あ~あ。憂鬱だな~。”
“明日もあるのか。行きたくないな~。”
“明日の事を考えると寝れんな。”など
と考えちゃって困っている人。
今回はそんな人に対して
「どうしたらいいのか」
について見ていきます。
①『焦らない』
早く環境に慣れて
周りと仲良く楽しくやっていこうと焦って動くと、
返って距離を置かれて
墓穴を掘ることになりかねません。
コミュ力がある・ない、
陽キャ・陰キャ、
外向的・内向的など
人のタイプや性格はそれぞれ違います。
更に言えば、
その人の第一印象は
「90%が最初の3秒で決まる」
と言われます。
「最初が肝心。」
とよく言われますがその通りです。
また、その人が持つ雰囲気に因っても
変わってきます。
とは言え
たとえ、最初の印象が
「いまいちだったかな」
と思っても大丈夫です。
そこの人間関係が最悪で、
仕事も辛く苦しく嫌でたまらないのなら別ですが、
その場所が自分にとって
それほど悪くなくやっていけそうなら、
自分がそこに溶け込もうとする気持ちがあるのなら
時間がかかったとしても周りの人達と打ち解け、
環境に溶け込めるでしょう。
すぐに新しい環境に溶け込める人を見て
“自分も早く何とかしなくっちゃ。”
と焦ってはいけません。
②『周りの人達も手探りである』
「どうゆうこと?」
と思った人がいると思います。
新しい場所に入って
周りの人達がどういう人達なのか、
上手くやっていけるのだろうか、
と様子を見ながら手探りで
毎日を送っているのと同じように、
今までいる人達も新しく入ってきたあなたと
どのように接していけばいいのか
手探りの状態なんです。
余程馬が合わない限り、
来たばかりの人をいじめたり
辞めさせようとはしません。
せっかく来てくれたのだから
仲良く楽しくやっていきたい
と思っているのです。
ただ、その人の一部分を理解するだけでも
時間がかかるのです。
第一印象で
「この人はこういう人だ。」
と決めても接していくうちに
「えっ!こんなところがあったのか。
こういう性格だったか。」など
色々な面が見えてきて
「第一印象と違った。」
なんてよくあることです。
他人をすべて理解するのは不可能です。
だれも出来ません。
だって夫婦の間でも何十年連れ添っても
分からないことが多いのですから。
じっくりとゆっくりと
自分を見てもらうようにすることです。
③『構えない』
人間、
どうしても新しい所・今までと違う所へ行くと
緊張し構えてしまいます。
これは、
新しい所・今までと違う所に来たことによる
不安や怖れからくる
危機回避本能による防御機能なのです。
それが原因で周りの人と壁が出来たりします。
しょうがないと言えばしょうがないのですが、
程度の問題です。
あまりにも緊張して構えてしまうと
周りの人達もどうしたらいいか困ってしまいます。
ですから、
それを抑えるために次の事を意識しましょう。
「肩の力を抜いて、口角を上げる。」
「心をフランクにして、
構えないで自然体で接する。」
「明るい挨拶と明るい返事。」
特に大事なのは笑顔と挨拶です。
分かると思いますけど、
普段から笑顔がすぐ出る人とそうでない人では、
他人に与える影響は違います。
笑顔の人の方が接しやすいですよね。
別にわざと笑わなくていいのです。
口角を少し上げるだけで表情は
優しくなれます。
鏡の前でやってみてください。
そして、
挨拶はコミュニケーションの基本です。
明るく元気に挨拶するだけで
その場の雰囲気は変わります。
以上の事を続けていくと
時間はかかるかもしれませんが
コミュニケーションがとれてよくなりますよ。
それでも自分とコミュニケーションが取れない人は、
しょうがないからあきらめましょう。
合わない人はいるものです。
とは言え、
そういう人だからといって態度をあからさまに変えると、
イジメやハラスメントとなって帰ってくることがあるので
注意してください。
④『人の言動に一喜一憂しない』
人間気分の良い時があれば悪い時があります。
調子の良い時があれば悪い時があります。
当たり前の事です。
しかし、
コミュニケーションを取りたくても
中々取れない人にとっては、
その都度他人の言動が気になって
仕方がないのです。
ついつい、顔色を伺って増々相手に煙たがれます。
更に、
最初は色々な人が声を掛けてくれて仲良くなれた。
楽しくやっていけそうと思ったら、
段々声掛けが減っていって、
なんか寂しさを感じる。
“やっぱり自分は嫌われているのかな?”
と悪い方につい考えてしまう。
しかし、
ちょっと待って。
人って自分にとって今気になる事が
ある程度分かると、
それ以上の情報はいらないものなんです。
そして、
その人がその場に馴染んで来たり、
仕事の事もある程度理解出来たら
「もう大丈夫かな。」
と思って、
自分の本来の役割や仕事に戻っただけなんです。
その時の気分や調子の良し悪しもありますから、
いちいち人の言動に振り回されないで
自分の与えられたことをしっかりやることです。