新年度に入って約3週間。すぐに環境に慣れて周りと仲良く楽しくやっている人がいる一方で、中々馴染めず、コミュニケーションを取りたいのに上手くいかず毎日悶々としている人、孤立している人、孤立していると感じて悩んでいる人がいるんじゃないですか。今回はそんな人に対して「どうしたらいいのか」について見ていきます。
新年度に入って、自分を取り巻く環境が大きく変わった人が多いのではないでしょうか。ニュースを見ると新入社員で入って、もう退社する人たちがいる。その予備軍はもっといると考えられます。入ったものの自分の思っていたものと本当に違っていてそのギャップに耐えられそうがなくて辛くて我慢できない状態で、このままでは自分が壊れると思ったなら逃げる(辞めることを含めて)こともありです。もし壊れても会社や学校は面倒見てくれません。しかし、今くじけそうな状態でも、何とかここで踏ん張ってやっていこうと思っているのならどうすればいいか。今回はそれについてです。
あなたは、寝ても覚めても頭から離れない人っていますか?それは、どういう人ですか?憧れの人?好きな人?推しの人?仲のいい人?それとも嫌な人?苦手な人?自分には合わない人?苦痛にさせる人?前者は、別に頭から抜かなくてもいいですよね。だって、その人のことが思い浮かぶだけで嬉しく楽しく幸せな気持ちになりますからね。しかし、後者の人は思い浮かぶだけで気分は暗くなり時には悩み苦しみ、「顔を合わせたくない。」「見るのも嫌だ。」「食欲失せた。」「(会社または学校に)いきたくねー。」なんて気持ちが湧いてきて行動に移してしまう可能性があります。しかし、実際は諸事情により嫌でもなんでも顔を合わすわけでしょうがないことです。今回は、そんな人を一時的にせよ頭から抜くことについてです。
今の時期、年度切り替えの為に納期や締め切りに追われ忙しい人が多いのではないですか。時間に追われ焦りからか、起きてしまうミス、失敗、トラブル。“何でこんな時に。”と悔やみ、怒られ、それがいつまでも頭から離れず頭の中でグルグル堂々巡り。“あ~あ。”と後悔と反省の日々。今回は、それを頭から早く離し、起きた事に囚われないするにはどうすればいいかについてです。
この時期は、年度切り替えにあたり様々な理由で退職、転職、休職が多くなる時です。特に精神を病んだことが要因よるものも多いように思います。今回は、自分が自分の考えに縛られて他の人との付き合いや関係に悩み苦しみ、その結果、退職、転職、休職に自分を追い込んでしまう。それを避けて今まで付き合ってきた人達、新しく出会う人達と良い関係を築くにはどうすればいいか、について見ていきます。意外と自分が自分の考えに縛られていること、それにより他の人と変な距離が出来ていること、変な空気感に気付かないものですよ。
この時期(特に年度末)、希望校合格、卒業、転勤、異動、栄転、左遷など自分を含めて他人の動向が気になり心が落ち着かない。なんてことはないですか?自分の希望通り行けばいいですけど逆に他の人が希望を叶え、自分は叶わなかった時は、落ち込み、悩み苦しみ、ネガティブな思考からの負のスパイラルに嵌ってしまう。そこまでいかなくても多少はショックで落ち込みますよね。そんな状況を引きずることなく切り替えが早い人はすぐ立ち直れますが、そうでない人はどうすればいいか、その方法を考えます。
「これでいいのかな」「間違ってないかな」「何か言われるんじゃないか」「こっちを見ている。何かやっちゃったかな」など、いつも人の反応が気になり何をしても自信を持てない、萎縮してしまう。その結果、自分で自分にダメ出しして、自己肯定感がだだ下がり、「あ~あ。どうして私っていつもこうなんだろう。自分が嫌になる。」などと悩んでしまう。それが原因で心身を病んでしまう。なんてことを避けるためには、どうすればいいかを見ていきます。
人と会った時、“なんでこの人は私を睨んでいるのだろう。今日は怖い顔をしているように見える。”と、その人が、なんか怖く感じたり、その人の目が怖く感じることはないですか?街を歩いている時にすれ違う人達や人が集まっている場所に行った時、“何か分らんけど、みんなが自分を見ていて睨んでいるような気がして落ち着かない。”という感覚。対人恐怖症ではないですが、常に人の目や言動が気になりビビッてしまう。「いつもというわけではないが時々はあるよ。」という人は多いのでは?人は、何かにつけて比較対象を見つけて自分の今の状態・状況や位置付けをして、それに合わせて対処する動物なのでしょうがないのですが、特にHSP(色々な事に対して繊細過ぎる人)の傾向の強い人は結構辛いものがありますよね。今回は、それを克服しましょう。
突然ですが、TVの取材や中継で出てくる子供たち。特に小学生低学年までの子供たちって皆明るくて元気一杯ですよね。あなたのこの時は、どうでした?同じではなかったですか?それでは、今はどうですか?毎日が苦しくて辛くて悩んで、生きるのにしんどい状態、後ろ向きの感情に支配されて“あの頃に戻れたら”と思っている人もいるのでは。色々試したけど中々前向きになれない。これを何とかするには、言葉の力を借りましょう。行動によるものは24時間出来ませんが、言葉なら24時間使えますから常に言葉にすることで、ほんとに少しずつですが前向きになれると思います。
ちょっとミスをした。叱られた。いじわるされた。自分がいいと思って判断したことなのに何か湧き出る罪悪感。他の人にとっては、ほんとに大したことのないレベルの事なのに、その人にとっては重大な出来事で、そのことをいつまでも引きずってしまう。そして、いつまでもその事について、クヨクヨ、鬱々してしまう。時には、それがもとで仕事、日常生活にも支障をきたしてしまう。そういう引きずりやすい人(実は私もそうです)は、どうすれば引きずられないようになるか。また、引きずられたとしても直ぐに断ち切れるか?それは、「素直になる」「開き直る」「思い込みを捨てる」です。